ページ

2012年11月30日金曜日

書評:木村哲也『駐在保健婦の時代1942‐1997』(その1)

 おはようございます。朝から結構ハードなことをしようかと思います。といいましても、そんな大層なものではなく、気になったことをメモにまとめるようにして書評を書いてみようかと思ったまでです。もしかしたら、研究者にとっては物足りない感があるのかもしれませんが、それはご容赦ください。民俗学でもあまりこうした研究というのはまだないので、手探りなのです。

 さて、本日書評をさせていただくのは、木村哲也氏の『駐在保健婦の時代1942-1997』という医学書院から2012年に発刊されたものです。保健婦の歩んできた歴史がわかる一冊となっています。これまで、こうしたまとまった歴史の書物というのは、医学史の中では取り上げられてきましたが、保健婦というくくりの中での研究は少なく、また戦後の保健婦の駐在制について言及したものというのはほとんどありません。どこか一文で触れる程度の扱いでしたから。で、ちょっと出てしまいましたが、木村氏の著書の特徴は、保健婦のなかでも駐在保健婦という、戦後において無医村などに駐在して活動を行っていた保健婦を中心に描いていることです。

 目次については以下の通りです。

はじめに

第一章 総力戦と県保健婦の市町村駐在
 第一節 近代日本における公衆衛生政策の外観
 第二節 総力戦と県保健婦の市町村駐在
 第三節 戦時高知県における保健婦駐在活動の実態

第二章 戦後改革と保健婦駐在制の継承
 第一節 GHQ/PHWによる公衆衛生制度改革の特徴と問題点
 第二節 高知県における保健婦駐在制の継承
  一 四国軍政部看護指導官・ワーターワースの指導
  二 高知県衛生部長・聖成稔の構想
  三 高知県衛生部看護係・上村聖恵の役割

第三章 保健婦駐在制の概況 高知県駐在保健婦経験者の聞き書きから(その一)
 第一節 聞き書きした保健婦の略歴
 第二節 中村保健所の沿革、管内の状況
 第三節 駐在所
 第四節 交通手段
 第五節 指導体制
 第六節 業務計画
 第七節 家族管理カード

第四章 保健婦駐在活動の展開 高知県駐在保健婦経験者の聞き書きから(その二)
 第一節 結核
  一 家庭訪問指導
  二 集団検診と予防接種
  三 隔離療養室の無料貸与制度
 第二節 母子衛生
  一 助産の介助
  二 障害児への取り組み
  三 授乳や子育ての指導
  四 出産状況をめぐる変化
 第三節 受胎調節指導
 第四節 性病
 第五節 急性伝染病
 第六節 寄生虫
 第七節 ハンセン病
  一 暮らしのなかのハンセン病
  二 隔離の現場で
  三 社会復帰・里帰りを見守る
 第八節 精神衛生
  一 私宅監置の禁止
  二 精神衛生法改正以後
  三 施設入所から地域でのケアへ
 第九節 成人病
  一 栄養改善指導
  二 リハビリ教室
  三 健康体操
 第十節 小括

第五章 沖縄における公看駐在制 保健婦駐在制の関係史(その一)
 第一節 沖縄戦と保健婦
  一 保健婦駐在の実態
  二 指導者たち
 第二節 米軍占領と公看駐在制―保健婦から公看へ
 第三節 公看駐在活動の展開
 第四節 日本復帰と駐在制存続問題
  一 高知県との交流
  二 日本復帰と駐在制存続問題

第六章 青森県における保健婦派遣制 保健婦駐在制の関係史(その二)
 第一節 農村恐慌以降の保健活動
  一 戦時における衛生環境
  二 さまざまな保健活動
 第二節 戦後改革と「公衆衛生の黄昏」
 第三節 保健婦派遣制の実施
  一 夏季保健活動
  二 派遣制の実施
 第四節 活動の成果とその評価
  一 活動の成果
  二 評価

第七章 「高知方式」の定着と全国への波及 保健婦駐在制の関係史(その三)
 第一節 「高知方式」の定着
 第二節 国民皆保険と無医地区問題
 第三節 高度経済成長と無医地区対策
 第四節 「保健婦美談」と駐在制批判

第八章 保健婦駐在制廃止をめぐる動向
 第一節 地域保健法制定の経緯
 第二節 各県の対応
 第三節 保健婦経験者による駐在制廃止への思い



あとがき

 となっています。結構長いのですが、いずれの章も隣接している問題ですので、一個いいっ子がばらばらなのではなく、一つのストーリー上に成り立っているので、読み応えがあります。

 さて、全体的な流れといいますか、まずそこからまとめていきましょうかね。木村氏は祖母に駐在保健婦経験者を有しており、保健婦駐在制について調べるようになったとのこと。「はじめに」でも描かれているのですが、「日本の公衆衛生の戦時・戦後史を、その実質的な担い手であった保健婦に焦点を当てて」、「保健婦活動の一形態である保健婦駐在制を題材とし、その中心的役割を担ってきた高知県の実践を中心に、制度実施の経緯、各地への波及、地域のける駐在保健婦による活動の実態を、一九四二年の制度実施から一九九七年の制度廃止までを通して、歴史学の方法を持って明らかにした」ものとのことです。保健婦駐在制というのは、木村氏によると「本来保健所内に拠点を置いて活動するのが一般的である保健婦が、管内各地に駐在し、保健所長の指示の下、日常的に住民の衛生管理をおこなう携帯を」指すといいます。一般的に保健婦というと保健所で働く人、現在は保健師となっていますが、そういう風なイメージをもたれると思いますが、保健婦はその発足当時二つの潮流がありました。一つは、ご存知の通りの保健所内にいる保健婦。これは都道府県身分の保健所保健婦のことです。もう一つは、国民健康保険の関係で市町村身分の国保保健婦(のちに市町村保健婦へ)があります。駐在制はこの二つの命令系統を一本化し、地区分担をしながら業務を行います。保健所保健婦や国保保健婦が管内や地域内での業務を事業別にして担当するのに対し、駐在保健婦は地域の中に身を置いているためにすべての業務をやらなければならないところに違いがあります。この駐在制の導入は戦前にさかのぼり、一九四二年から健民健兵政策のもと、警察の駐在制に倣い設置されたものではありますが、敗戦を契機に公衆衛生政策も占領下で改革されて、この駐在制も見直しがされていきます。そのような中、一九四七年から唯一高知県で継承され、「高知市式」としてその後の保健婦活動の手本のようになっていきます。また、これと同時期に、沖縄県でも公衆看護婦制度が確立し、アメリカの指導のもと活動が行われて行きます。さらに、青森県でも僻地対策にと保健婦派遣制が独自に導入されて行きました。
 ざっと、保健婦駐在制のことを木村氏の著書に即してまとめてみましたが、要するに地域に駐在しそこで活動を行った保健婦のことを指すということを念頭に置いていただきたいのと、この活動が戦時下の健民健兵によって出されたこと、さらにこの活動が戦後高知県に継承されてその後も生き続けたことを時代背景として持ってほしいのです。
 
 さて、本書の研究史の外観といいますか……その前にこの研究をどのように位置づけるかについて木村氏は、三つの柱から研究を進めています。まずそれを紹介しようと思います。一、医療・公衆衛生史の再構築、二、総力戦体制・戦後改革研究、三、地域研究といった中で駐在保健婦の問題をおいています。詳しくは本書を読んでいただいた方がわかるのですが、簡単に言うと、①これまでの医療・公衆衛生を扱った歴史の潮流は、「近代的価値の進歩の過程として描かれる」ものと「逆に近代批判の文脈で、「権力」として批判的に描かれた」ものとがあり、木村氏は二項対立ではなく、国家と国民のはざまに立つ存在として保健婦に注目し、新たな医療・公衆衛生史を考える。②保健婦駐在制が戦後から始まったとする先行研究が多い中、木村氏は実際は戦時中に生まれた制度を戦後になって地域の事情から継承しているとし、その連続性の中で保健婦駐在制を語る③単に国の政策が地域にあるのではなく、地域同士の連携において保健婦駐在制はどうであったのかということを、沖縄県や青森県の事例を通じてみていく。という視点からおっています。
 用いる資料については、これまで「雑多」なものとして扱われてきた、雑誌類(特に『保健婦雑誌』)してそこから読みとれる駐在制の実態について分析しています。また、民俗学で用いられる聞き取り方法も取りいれ、駐在保健婦経験者からのインタビューを合わせて記述しています。木村氏はこうした方法論について、「本書で扱う駐在保健婦は、決して「国家指導者」でも「底辺民衆」でもない。むしろそのはざまに立つところに固有の活動領域があるのであり、これまであまり明らかにされてこなかった子、こうした対象への接近方法として、聞き書きという方法は有効であろう」と唱えている。また、これは同館で私もこのことついて強く主張しておきたいのですが、助産婦や看護婦もある意味保健婦と同様の活動を行っていることは、数多くの研究からなされています。但し、助産婦も看護婦も決まった臨床の場でしか活動することがなく、保健婦はそれと違って、「より日常的に密着した且つ度の場を持って」いて、それをみつめることこそ、今まで注目されてこなかった領域での実践を明らかにできるではないだろうかと述べています。将にその通りでしょうね。「より日常的に」あるあたりに、単なる医療史とか制度史としてのそれではなく、保健婦の人間史的な部分があるのだと私は思っています。
 あと、木村氏は「実際に地域で衛生指導に当たった人々の意識や行動が、地域住民の生活の改編とどうからみあっていたのか、その実態を十分に明らかに」したいと述べて聞き取り調査の有効性、保健婦経験者が語る歴史の重要性を述べています。これは、保健婦の柔軟性という部分にかかわってくるのでしょうが、私も聞き取り調査で分かったのですが、保健婦は国家からの命令をそのまま流用するようなことはあまりしていません。その地域に合った、その住民に合った形での最善策として指導を行っていますし、そこに感情や意識があり、地域住民との関わりがあり、それで生活を見つめていたことがわかっています。その点において、意識や行動がどう生活の改変にかかわってきたのかを見つめることは、大変意義のあることなのです。これは歴史学だけではなく、隣接する民俗学においてもそうだと思います。

 さて本論に入りますが、あまりに長々としてしまったためか、退屈になると思いますので、一度ここで区切っておこうと思います。(つづく)