ページ

2017年5月14日日曜日

戦後南予における「蚊とハエのいない生活」の展開 ―喜多郡旧五十崎町から宇 和 島市石応へ―その5

第4章 喜多郡旧五十崎町から宇和島市石応へ

五十崎と石応の活動は契機も背景も、組織の構造についても全く異なりますので本来比べる相手ではありません。ただ、五十崎にしろ石応にしろ下水溝改善をどういう風に具体的に進めるかにおいて、技術的なモデルをそれぞれに持っています。五十崎なら長崎から、石応なら五十崎からと二つの活動は異なる背景があるにもかかわらず、その技術ポイントにおいて共通認識があったのではないかと考えます。

五十崎と石応の共通点は蚊とハエの発生源である水たまりや、ゴミだまりをなくすことが重要議題に上がり、それを着実に進めることにありました。では、この活動の相違点はどうでしょうか。それは住民の位置づけの問題にあるといえます。五十崎では町行政が主体となり、住民がそこに参画する形をとります。ところが、石応ではすべてが住民の手によってなされています。

これには指導者である、藤本薫喜と此下七雄の二人の立ち位置が関係します。藤本は環境衛生の専門家の立場から、長崎での実践経験を基礎として五十崎をバックアップしました。しかし、此下は専門家ではなく住民と同じ視線において、生活課題をみつけ専門家と住民との間を取り持つコーディネーターの役割を担っていました。こうした立ち位置からいえることは同じ活動を目的としつつもその視点が五十崎は行政計画推進からのトップダウン型、石応は地区集会の現場における意見を掬い取るボトムアップ型であったといえます。

0 件のコメント: