いよいよ後四日と迫ってきた調査日。私も準備に大慌てです。ところで、質問力の時話した質問票ですが、なんとか第三者の協力を得てある程度いいものに仕上がりました。
そこで、次にしなくてはいけないことは質問前のあいさつ(調査趣旨も含めた)文の作成です。別段、紙ベースにしなくても記憶だけでいいんじゃないかと思われる方も多いはずです。しかしながら、相手は年配の方ばかり、こちらがちゃんと挨拶や調査の趣旨を説明しなければ、調査の協力も得られません。そこで、まずはきちっとした形であいさつ文を作成してみました。それも相手によって何通りにもなりますのでここで紹介するのは、調査の許可をいただく教育委員会宛てのあいさつ文とさせていただきます。
はじめまして。私、B大学の研究員をしております、Yと申します。この度は私の調査にご協力賜わりまして誠にありがとうございます。私は昭和30年代以降の千種町の地域生活の変遷過程において、地域住民や行政が行った健康増進政策ならびに「生活改善」の活動の実態とその受け入れについて研究しております。
この研究は従来あまり知られてこなかった宍粟市千種町の健康増進政策と地域住民の動きに焦点をあてることで、政策がどのように展開しどう理解されて受容されたのかを明らかにしていきます。これにより、今後の保健衛生事業や健康増進政策において、住民が行政に対し何を求め、それに行政がどう対応したらよいのかといった情報を提供することができます。
一方でデメリットもあります。調査過程において過去の保健衛生状態の悪化状況を調べることとなりますので、住民の方々の心情に対し不快感を与える可能性があります。しかしながら、私としては現在の安心に暮らせる保健衛生環境に行き着いた過程を具体的が大事だと考えております。住民の方々に「この活動によって千種町の衛生環境が整えられたんだ」と行政や地域住民自らの偉業を再認識していただければ本望です。特に住民団体「いずみ会」の業績は大変素晴らしいもので、その活動に対して誇りを持ってらっしゃる方も多いはずです。
最後になりますが、今後も当時の健康増進政策について詳細な調査を実行していきたいと存じますので何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
っとまぁこのような感じで教育委員会に趣旨説明を果たすつもりでいます。この文章でのポイントは、どういった趣旨で何をするのかといった基本的な情報に加え、相手方にどういった利益がこの研究にあるのかを提示し、且つそのメリット、デメリットについても詳しく載せている点です。この書き方は、企業の企画書のような書き方です。まずはじめに「やりたいこと」→次に「それをやるにはどういった利益があるのか」また「どういった障害があるのか」→「障害をなくすにはどうすればいいのか」といったような流れで企画書はできています。私はそのやり方を自分なりにアレンジして文章を作ってみました。これで相手が納得してくれればいいのですが、それは当日話してみてからのお楽しみというわけです。
ブログでの文書もそうですが、私は特にこうした文章の書き方に最近こだわってきています。自分の文章に対してもそうですが、他人の文章(本など)に対してもシビアな目線で見ている傾向にあります。やっぱり、ベストセラーとなる本にはそれなりの文章力があって、魅力があり引き付ける何かが備わっているものです。そのため、私の文章にもそうした魅力を盛り込めたらなと文章の練習に必死になっています。