ページ

2009年9月24日木曜日

私なりの聞きたいリストの表示の仕方

 聞き取り調査では多くのことを聞き取り、それを整理する作業があります。ですが、聞き手と話者との間では意味の取り違えや聞いている内容から外れた意見も数々あります。

 そこで私は質問表を作成し、意図的に質問の答えを引き出す感じで作成しています。これにはメリットデメリット両方がありますが、ここでは問わないことにしておきます。

 私の質問表は「聞きたいことリスト」と名付けています。このリスト化にはまず論文を書き、不足している情報の個所を赤色で示すというやり方です。

例えば⇓…(これは実際に論文を構成していく作業中に思いついたまま赤を入れたのみですが)

 第二節 A保健婦の足跡と公衆衛生への姿勢


(一) A氏の千種町保健婦としての道のり【詳しく】

A氏は、昭和三年、兵庫県佐用郡平福村(現佐用町延吉)に生まれ。【両親・兄弟はどのようなひとで、どのような生活環境でA保健婦は育ったのか】第二次世界大戦時、姉が国立病院看護婦をしていたため、「お国のために」と思って衛生兵の替わりに募集されていた陸軍病院に入隊した【なぜ姉の足跡を辿ろうとしたのか、看護の道にきょうみがあったのか】。しかし、教育中に終戦を迎えた。その後、国立病院看護婦養成所で卒業し、一九歳の折に看護婦の免許を取得した【看護婦になった後は、どこに勤めていたのか。どのような仕事についていたのか。その当時の自己の衛生観についてはどうであったのか。】。その後、看護婦だけで終わりたくない、努力して助産婦の資格も得たいと考え【なぜ助産婦の資格が必要となったのか】、神戸市立産婆学校に入学し、兵庫県の検定試験を受け二一歳で助産婦資格を得た。加えて、保健婦資格も取りたいと思い【なぜ、保健婦の資格が必要となったのか】、姫路市保健所にて公衆衛生を学びながら訓練に励み、兵庫県の検定試験を受け二二歳の若さで保健婦の資格を得た。その後しばらくの間看護婦【最初に勤めていた病院とは違う病院での勤務か。助産婦資格、保健婦資格を有している身として、そこでの看護婦の仕事はどのように感じていたのか。】として活躍するものの、昭和二六年に二三歳で結婚し仕事を一時辞めた。

その後、昭和三二年、二九歳から、兵庫県佐用郡石井村 (現佐用町)の診療所にて看護婦として再び復帰した【なぜ復帰したのか】。A氏は石井村診療所の出張診療所のある海内で診療所に泊まり込みで駐在し、地域住民の健康相談や往診などの勤務にあたった【海内での診療活動において何を学んだのか】【地域とのつながりはどうだったのか】

昭和三五年、三二歳の時に佐用郡石井村に隣接する宍粟郡千種町で衛生環境の悪化が懸念され、町に新しく保健婦を置くことが決められたことを受けて山崎保健所の婦長【山崎保健所とのつながりはいつからあったのか、どういう仕事ぶりを認めていたのか】の推薦により、A氏がその保健婦になることが決まった【なぜその決心をしたのか。どういう思いでこの仕事を引き受けたのか】。A保健婦は始め千種町内の衛生環境を調査して歩き、地域住民の健康状態などをカードに記録しながら活動を進めていった【調査だけだったのか、それとも健康指導も行っていたのか】【行っていたとしてどのような方法で行っていたのか】。そうした中で昭和四三年千種町いずみ会や健康推進委員の設置により、活動をより強力なものへと展開させていった【地域のこのような団体との関係はどのように作っていったのか】。特に保健衛生の普及に尽力し、婦人会の総会があれば、足を運んでそこで講演をするなど積極的な活動を行った【具体的にどのような話をしたり、活動したりしたのか】。もちろん、これは彼女だけの活動ではなく千種町いずみ会や各地区の婦人会に所属するいずみ会会員、健康推進委員らも山崎保健所、生活改良普及員らの指導を受け活動に協力をしていた【どのように連携し地域活動を活発化していったのか】

以上のようにやっていくと、調査当日何を聞くべきかがはっきりしてきます。また聞く順番も少しですがわかるようになります。このように私は、論文構成から「聞きたいことリスト」を取り出すことを考えています。

論文無事に提出

 何とか間に合いました。結構はしょった部分もありますが、伝えられるものは伝えたつもりです。(つもりってのもおかしい表現ですが、読者の方にわかっていただけるよう最大限の努力は尽くしました。)
 とにかく、わかりやすくそして学術的に価値のあるものを目指して書いた論文ですので、あとは校正などが入ってくるでしょうが何とか一安心です。