ページ

2009年8月11日火曜日

聞き取り技術向上の構築に向けて

 聞き取り調査というものは、ある意味話者の生の声を聞くことから、記されなかった歴史を辿ることができるというメリットがあります。しかし一方で、聞くということは相手があって成り立ちますので、相手の主観がそこに生じているわけで、正確な時間的空間を呼び起こすにはあまりにも粗末すぎるというデメリットがあります。
 私たちの記憶は「忘れたい記憶」と「忘れない記憶」の二種類に分けられると考えます。そうなれば、話者はどれを選ぶでしょう。もし調査者が都合の悪い内容のことを聞こうとすれば、それは「忘れたい記憶」として処理され、話してもらえなくなる可能性があります。

 そもそも

 聞き取り調査というのは不完全な調査であり、完璧な記憶を呼び起こすだけの力はありません。

それを承知の上で、私たちは多くの話者から聞き取りを行い、行政文書やその他資料と突き合わせながら総合的に調査資料を整理し研究していきます。ある意味、完璧な記憶に一歩近づくためといっても過言ではないでしょう
 しかしながら、最近行政文書やそのほかの資料(モノ資料も含む)等に関して懐疑的になってきています。その理由は、文書資料とされるものはその筆者の主観やその筆者がいう「客観」的視点で物事が記されています。またモノ資料にしても、実際使われた当時の使い方が記憶の通りであるのかという実証性はなく、かなり不安定な記憶を辿ることとなります

 そこで、私は聞き取り調査の向上に向けて以下の3点から考えてみることにしたいと思います。

①聞き取り調査自体の正誤性をどう見るべきか

②調査対象者である話者をどう見るべきか

③文書資料と聞き取り資料を並列で考えるべきか

以上の3点からのアプローチを考えてみたいのですが、何分一人で考えても仕方がないことなのでどなたか進言いただければ幸いです。

 まず私の意見を言わせていただきたいと思うのですがよろしいでしょうか?(もし準備が必要ならこの後は読まなくて結構です)






①聞き取り調査自体の正誤性をどう見るべきか
 これについては皆さんのほうがよくご存じかと思いますが、「何度も訪問して」話の内容に齟齬がないかチェックすることにあります。つまり、複数回の話者とのやり取りがなければ成り立たないものです。

②調査対象者である話者をどう見るべきか
 結構難しい問題ですが、私は調査対象者としてみるのではなく、単に会話者としてみるべきかと思います。この場合、調査とか研究とかの概念は一度捨ててみることが必要かと思いますがね。ただし、会話者となるにはそれなりの信頼関係のもとでお互いを意識しなければ成り立ちません。①で申し上げた通り、やはり何度か会うことがベストです。それと、会話者には質問は無用です。質問でなくて話をするのです。何気ない話題を振りかけ、それに応じて答えを待つ。ただそれだけのことです。では調査はどうなるんだと怒鳴る方もいらっしゃるでしょうが、概念を捨てろとはいいましたが調査自体をやめろとは言っていません。会話者と適度な会話をすることで、その中に民俗学的エッセンスが詰まっていればそれだけで十分ではありませんか。確かに丸坊主の時もあるでしょうが、それでもくじけてはいけません、相手との関係性の構築には成り立っているのですから。

③文書資料と聞き取り資料を並列で考えるべきか
 まず、それはあり得ないことでしょうね。文書資料と聞き取り資料では次元が異なります。方や記述というスタンスから見るもの、方や話すというスタンスから聞くものですので、全く意味が異なります。そのため、並列に考えることはできません。よって、聞き取り調査で文書類を証拠に話を進めていくことはある意味危険性を帯びています。確かに、証拠としての文書の力は強力です。それを使って話をすれば、話者はそれ以上のことを話さなくなるでしょうし、関係も淡白なものとなってしまいがちです。そうなれば、聞き手話し手という関係自体危ぶまれるでしょうね。

以上が私の意見です。この意見は私が数々の調査経験から言えたことであって、どなたかの論文を読んで描いたわけではありません。よって、素人意見としてみていただければ結構です。しかしながら、この調査論を考えるには日本民俗学会でも取り上げるべき課題だと考えたりもします。

調査への不信感?「語り」の恐怖

 8月4日から8日までの四泊五日の調査旅行で、私が目指していたのは

「いずみ会」「千種町いずみ会」の活動実態、婦人会、行政の動きの三点

でした。(ちなみに「千種町いずみ会」は「いずみ会の後身とされています)

この調査は、単なる調査ではなく

千種町ひいては宍粟市の健康増進を中心とした地域活性化を視野に入れた研究

がその中核をなしており、調査は緊張感をもったものとなりました。おかげでいらぬ情報抜きに話者と話し合えたのでよかったと今思います。また、この調査のもう一つの目的として来月末に締め切りを迎える成城大学への論文集に掲載する原稿の見直しを兼ねていました。


ところが・・・・

今回の調査で「今までの調査を覆す内容」がでてきたのです(新しい発見といえば聞こえがいいのですが、今まで書いてきた論文そのものを否定する内容でした)。

それは何かと申しますと先ほど述べた「いずみ会」と「千種町いずみ会」のことで、

 私は以前の聞き取り調査で昭和30年代に「いずみ会」という団体ができ、保健衛生や食生活にかかわる活動を行っていたと聞き取り、且つ「千種町いずみ会」は行政が主導とのなって「千種町健康教育振興審議会条例」などにより「いずみ会」活動を各地区に広めていったと記述しました。

 しかしながら、その記述自体(確かに聞き取りで得た情報。何度も確認した情報)が間違いであったのです。(もしくは私の思い込みかもしれません→そうなれば調査地被害となりますが…)

何が間違いかと申しますと・・・・

「いずみ会」という「千種町いずみ会」の前身となる組織は存在しないのです。

「千種町いずみ会」については正確な情報ですが、「いずみ会」という団体は前身ではなく、

「千種町いずみ会」の千種町各地区における支部組織のこと

だったのです。

 正直そのお話を伺った折は、愕然として次の質問ができない放心状態になりました(質問内容を変えないといけなかったので混乱していました)。

 聞き取り調査において話者から得られる情報は、すべて口から発せられる自己の記憶をさかのぼって述べる口述表現であって、それが正確な歴史的経緯を物語っているものかといえばそうではありません。つまり、私は話者を信じすぎた(すぎるのはいいのだけど事実とごっちゃにならないようにしなければなりません)がため、語りに強調された「いずみ会」を一つの独立した団体とみなしていたのです。

 ではどうすればこれが防げたのでしょうか。私が思うには、多くの話者による情報の精査が綿密にできていなかったことに起因するため、語りだけで取り上げるのではなくそれを立証するモノ(資料)を見つけ出すことが防御策といえます。

 まぁ、いまさら悲観的になっても仕方がないしこれを機に調査方法を考え直さなければならないでしょうし、正確な事実をつかめたことに感謝をしなければなりません。

 正確な事実とはこうなります…

 昭和43年、千種町において婦人会を母体として、千種町いずみ会という会が創設され、栄養改善、衛生改善など、地域生活の向上や生活改善、健康増進運動に深く関与し、千種町保健婦、栄養士、山崎保健所の協力を得て活動を行っていた。また、千種町にある12地区各々にいずみ会組織というものをつくり、各地区においては中央の千種町いずみ会で決まった活動内容の他、各地区の環境における個別の活動を行っていた。本論ではその地区の一つ、西河内地区における千種町いずみ会の活動について考察してみたい。
 西河内におけるいずみ会は、千種町いずみ会発足の昭和43年直後に創立され、各地区のいずみ会よりもいち早く結成され、その後の千種町いずみ会の基礎となる活動、栄養指導による料理教室の実施や保健婦に学んだ保健衛生普及などを展開させていく。
 この西河内における活動の動力源の一つとして、昭和30年代の千種北小学校における学校給食の実施がある。これは、小学校児童の健康診断の結果で成長不良や健康不振などが顕著に目立ち、回虫などの寄生虫保有率が県下でも上位にあったことにより、地域の生活環境の見直しが進められ、育友会(小学校保護者団体)や千種北小学校が「児童に栄養のある食事を」とのことで始めたものである。但し、これは育友会と学校による活動であって、これに西河内のいずみ会ひいてはその母体となる婦人会や千種町いずみ会は関与していない。しかしながら、こうした地域の団結力や子どもの健全な成長を願う感情が、その後の活動に多少なりとも影響を与えていたのではないだろうか。こうした西河内での住民の活動が、千種町いずみ会にとって先駆的な活動となっていったのである。

研究のベクトル

 先日、兵庫県宍粟市千種町に調査へ行ってまいりました。まずは市役所(教育委員会、生涯学習事務所、保健センター、国民健康保険診療所)へ挨拶へ行き、今回の調査の趣旨について述べ、理解と今後の協力について話してきました。加えてこの調査研究はただ単なる論文にするためのものではないことも話してきました。(その時のあいさつ文⇓ )

 私は昭和30年代以降の生活変化における、地域住民や行政が行った「生活改善」活動や健康増進運動の実態とその受容について研究しております。
 この度の調査はあまり知られてこなかった宍粟市千種町の健康増進政策や地域住民の動きに焦点をあて、彼らがどのように活動展開し、それを住民はどう理解し受容していたのかを様々な角度から分析することを目的としています。
 
≪メリット≫
 こういった分析は、市行政の健康増進政策においての住民ニーズを明らかにすることにつながり、よりよい健康的な町づくりのヒントになると考えております。 

≪デメリット≫
 しかし、一方で本調査は過去の衛生環境の深刻な状況を記述することになりますので、当時を知る住民の方々や行政職員の方々に調査において多少不快感を与える可能性があります。


≪デメリットの解決法≫
 しかしながら、そういった

過去の記述云々よりも、その状況から現在の衛生環境へ行き着いた過程における行政や住民達の努力を知ることが大事

だと考えておりますし、

≪将来の企画≫
 それによって行政や地域住民自らの偉業を再認識し、今後地域行政の柱となる住民参画型の事業展開に一躍かっていただければ本望です

とまぁ、自分の将来像も含めて話してみましたが、文章にしてみるとなんだか恥ずかしいものですね。