ページ

2013年10月18日金曜日

京都民俗学会発表要旨(とりあえず第一弾)


平成251018日時点

タイトル:保健婦と民俗の関わり()

要旨:

 農山漁村の地方の暮らしの移り変わりを見ていく中で、そこに暮らす人々がどのように変化を見ていたのかということを思ったとき、彼らと関わった物事もさながら、関わった人たちにも注目すべきではないだろうか。本研究は、従来民俗学ではあまり視線を向けられてこなかった、近代的変化の立役者の一人である保健婦に注目する研究である。保健婦は、文字通り公衆衛生にかかわる役職であると同時に、その地域的な活動として地域社会、家庭と深く関わりを持とうとした人である。つまり、人々の暮らしのすぐそばにいて、そこでその変化に積極的に関与してきたし、保健婦と人々のかかわりの中から生まれる変化は大きなものがある。こうした交流の中に見出す、保健婦と暮らし、それこそ前近代的な伝統社会が跋扈する暮らしの中に、保健婦はどういう風にメスを入れていこうとしたのか、そこを検証したい。

京都民俗学会に向けての研究整理作業と目的の再確認。

 日本民俗学会年会の会場で京都民俗学会の方々、特に恩師とお話しする機会を得て、このたび、12月1日に佛教大学紫野キャンパス(京都)で行われる、京都民俗学会年次研究大会に発表者として出席させていただくことになりました。
 日本民俗学会の発表では反省することがいっぱいあったのですが、なかでも学会の発表時間の関係上削り続けていた、保健婦と民俗との関係性、保健婦の手記を民俗学で取り上げる意義性について発表させていただくことができなかったので、そこを今回の京都民俗学会では取り上げたいと思っています。勿論、これまでの保健婦研究や生活研究についても俯瞰する形で、研究史のあらましについて触れたいと思うのですが、まだどうなるかはわかっていません。
 一応、どういう発表内容にするかは以下の通りです。

 
タイトル:保健婦と民俗の関わり()

概要;
発表者は生活変化の具体的諸相を追う中で、保健婦の動向に目をつけ、彼らが果たした役割について調査してきた。ただ、従来民俗学における保健婦の研究というのはあまりなく、また周辺諸科学でも保健婦機構の変遷を述べても、地域内の具体的指導、さらに地域住民の受容については触れられていなかった。そこで、本発表では、保健婦自身が書いた手記類をベースにそこに描かれる住民との交流の中で生活変化がいかにして起こったのか、民俗と保健婦の在り方を再認識してみたい。


 日本民俗学会では、事例を中心に話を進めていたのですが、本来あの話をする前に、本質的に保健婦とは何か、保健婦とはどういう性格を有しているのか、さらに活動においてどのような思いを抱いているのかというような概略的な部分が不可欠でした。時間の都合上、事例を主体としてしまったため、そこに関する文言が足りておらず、保健婦と民俗学上においてどう調理するのかということについてはあまり分析を踏まえていなかったことが悔やまれます。なので、今回の発表はその本質的な部分について言及することにし、事例はあくまで補足程度にしたいと考えます。
 民俗学の研究なのに事例を補足というのはなんだかおかしい気もするのですが……ただ事例で言えることが限られていることもありますし、さらに言えばあまりに断片的な地域のとらえ方が中心となってしまいがちなので、大きく俯瞰するには、その時の時勢というものもちゃんととらえておかないといけません。ですから、事例を中心軸に据えるのではなく、まずは保健婦の活動と民俗の交差点を確認し、そのうえで何が言えるのかをまずはとらえてみたいと思います。

 あとこれは、以前、ブログでも紹介した「研究計画書」ではありますが、今回の発表においてはこれを中心に考えたいと思っています。


 
平成25518日改訂

 
 

研究計画書

研究題目:「保健婦からみた生活変化と民俗学的アプローチ」

副題:「「保健婦の手記」からみられる農山村の生活の変化模様について」

 

内容:

1.はじめに

【生活研究としての疑問】

 本研究は、従来の民俗学での生活研究のあり方が、衣食住という三分割にされて、それぞれにおいて物レベルで述べられてきた事象を、一度生活の総体として見直し、且つその生活がいかにして変化してきたのかを問うことを第一の目的としている。1

【保健婦と農村生活】

 具体的には戦後から高度経済成長期、昭和20年から50年代の保健婦の活動を概観するとともに、彼女らがみた農山村の変化はいかに映っていたのか、また彼女らにとってそれらの生活に対してどのような感情を持ち、その上でそれをどうしようとしたのか。さらにそれらの活動を農山漁村の人々はどのように見守り、それを変化として受け入れたのかを見ていくこととしたい。

 

2.研究の方向

【生活研究の反省と今後の展開】

 従来の民俗学での生活の変化というのは、物質変化を中心に描いてきた経緯がある。これはどこに「民俗」を考えるのかという考えから来るもので、当然ながら昔使われていた道具類に関するその形状や使用法、そしてそれが使われてきた背景、そして道具やその周辺の変化などを追ったものであった。物質文化の側面からの見解であり、その歴史性を実証する意味では評価できる。

但し、道具は人間があってこそで、その行動、身体と密接になければならない。道具の使用法にも関わってくるわけだが、どういう生活環境上でそれが身体の道具として使われてきたのか、その道具を人々はどういう風に「生活」の中に位置づけていたのかを含めての相対的に研究が必要なのではないか。

 

【「生活」のとらえ方】

「生活」は、単に衣食住を総合したものを指すわけではない。もっと多角的で生業や村政なども取り入れた村全体、家庭、そして個人へと向けられる身体の動き活動を指す。生活は有機的な存在で、無機的なものではない。この方針は従来の民俗学ではあまり見られない主観的な見方でもある。従来物質文化でもって客観的な変化の説明をしてきた。しかしながら、人間生活には感情があり、有機的な変化への眼差しがある。物質文化を主軸にした客観的な分析のみでは普遍性や集合性を維持できるが、生活の多様や生活を営む人間の判断などを無視してしまっている。

 

【「生活」へのまなざし】

そこで、私がやろうとしていることは、人間がそこでどういう判断を暮らしに取り入れ、変化を位置づけてきたのかである。科学性を引き合いに出すのであれば、これは科学的分析というよりも、文学的なものの捉え方かもしれない。人間をどこから見るかによる区分での科学であるが、ただそれを外見でのみ分析するには生活の動きはそう簡単なものではない。もっと内在化したものを含めて検討してこそ初めて具体性をもった生活が描ける。私は、本研究で科学論を振り回すつもりはないが、生活という舞台は人間が構造する多様なものであり、それを客観的な分析のみで終わらせては、そこに生きる人々の顔は何も見えてこない。それに問いかけ続けることがこの研究の第二の目的である。

 

【ライフヒストリー、手記への挑戦】

1)生活描写としての方法論

この生活の変化は、個別事例的である。ライフヒストリーとしての生活描写、その人が生きてきた経緯を記すこと、そこにどのようなきっかけがあうのかを描きだすことが大事になる。しかし、ライフヒストリーだけがそれをできるわけではない。例えば、農山村の文集の中から得られる情報、後で述べる農山村を見つめ続けていた人物からの手記などが、その生活を当事者として映し出すことができる媒体となる。

文集や手記というのは、ある一定の認識のもとに編集された記録であり、作為的なものを感じるかもしれないが、生活を記すという行為は自己の意見を表面化し、そして社会に向けて発信するという役割がある。

 

2)ライフヒストリーと手記

ライフヒストリーは個々人が描く場合もあるが、どちらかというと話者と調査者の関係性の中で言葉を見つけながら描かれるものであるから、そこに自己の意見であるとかそういうことよりも、もっと自己反省的な色合いが強い。それは単に歴史を編むことと違って、自己と向き合うことであり、客観的に自分を捉えなおす作業でもある。

しかし、私が取り上げた文集や手記というのはそれとは違っていて、その当時のその時々の意見の集合体であり、自己と向き合うのは当然であるが他者に発信するために記されている。多少文学的な書き方があることはあるにしても、自己の意見を表面化する作業であることには変わりないし、何より当時性をそこに見出すことが可能な素材である。ここからみえる生活の様相は従来の民俗学にあるような社会経済だけを表したようなものではない。その書き手個人ないし、そこに描かれる人々がどういう状況下にあり、それをどうしようと動いていたのかを理解しうるための重要な手掛かりとなる。

 

【生活の身体性】

1)生活と身体

 生活の要は物質ではない人間であるその身体にこそ意味がある。その身体を守る上で、命をつなぎとめる上に生活が根付いている。「体が資本」といわれるように資本社会において身体の健康は必須のことであり、それがなければ働けないし、暮らしてもいけない。そこに保健医療という生活を保障するものがあることは自明のことである。

 

2)民俗学における近代的な医療

そうした身体を守る活動に対する研究は、民俗学では民間療法に求めてきたきらいがる。確かに、地域ごとに民間療法があり、病との闘ってきた経緯がある。ただ、身体を守る動きは民間医療だけではない、明治期にできた「医制」により、近代的な西洋医学が導入されてきた経緯も考慮に入れなければならない。しかしながら民俗学では伝統的に「残存している」ものにこそ意義がありその変遷をたどることが重要視されていたため、近代によって導入された新しいものに対しての視点は整っていなかった。また、近代医学側もまた非合理的で科学性が見いだせなかったため、民間医療を批判してきた。現在は多少、そうした民間医療への見直しが近代医学の中から生じているし、民俗学内部においても近代医学のことについて触れる機会は多くなったように感じる。

 

3)医療と生活

身体を守る上で、人間が選択したのが医学であり、そこに予防が加わり「保健」「衛生」等が生じ、身体の向上を図るために「健康」が生まれてきた経緯を考えてみると、この近代医学への視点はどうしても避けようがない。それが生活に与えた影響は計り知れない。ところが、民俗学はこれに多少触れるはしても「どうやって医学が人々の中に入っていき、そして普及していったのか」また生活の中で意識されてきたのはどういった背景があったのかについては何の見解もない。生活をみること、身を守ることを見ることは医療にも直結する。本論は身体を取り巻く事情も含め、生活の変化の諸相を見ることを考えてみたい。

 

3.保健婦と「保健婦の手記」

【生活の変化と保健婦】

1)村外からの接近

さて、身体を含む生活の変化構造とはどういうものなのか、それは村の内部からくるものなのか、いや内部からであれば変化を生むインパクトを育てるだけの素養は、様々な社会的な取り決めや共同体としての意識の中においては難しい。では村の外部からということになる。但し、村の閉鎖的な環境の中にあり、村外部から変化を促す人物が来たとして、それが生活に影響を与えることができるだろうか。人間生活はそんな単純な変化の構造をもってはいない。外部から介入があったとしても、そこに住民の自主的な意志ではないし、生活を根本的に変化させたことにはならない。生活を変えることというのはそれなりにその時点での生活に疑問を投じ、それを解決するための手段としての変化であり、それが基本となっている。このように考えると単純に村内、村外双方のアプローチがもたらす影響力というのは限界がある。しかしながら可能性はゼロではない。村内からの自発的な行動ができないのであれば、村外から村内に向けての内在的なアプローチをする方法があればそれにこしたことはないだろう。そこで、考えられる人物が保健婦をはじめとする医療従事者や社会事業者である。

 

2)保健婦とは

保健婦という存在に対する分析は、いまだにまとまった概念規定がされていない。時代ごとに名称が変化し、その事業目的によりそれが目指す方向性が異なっているためもある。現行の「保健師助産師看護師法」の法規を歴史上のすべての保健婦という対象に当てはめることはできない。日本看護協会監修の『新版保健師業務要覧 第二版』(日本看護協会出版会 2012)によれば「保健師は、常に、人々ともに疾病を予防し、人々が主体的に健康な生活ができるように支援してきた。特に、貧困層が生活する地区には重点的に予防活動を行い、さらに健康な人も病気や障がいを抱えた人もすべて、「人として生きること・健康であること」が保障されるように、障害を通した人々の健康と幸福を実現することを使命としてきた。社会が予防的看護を必要とし、個人や集団の疾病予防と健康管理の専門家として保健師が誕生したのである」と述べている。一般的に「公衆衛生」「健康増進」「母子保健」に関わる仕事を指す職掌を指す。

 

3)保健婦と生活の接点

ところで、この保健婦をなぜこの生活の変化の場で問うことが必要であるのかであるが、彼女らが行った地域全体、行政や保健所や住民らを巻き込んだ保健活動は、単に表面的な衛生環境の是正を行っただけ、医療の行き届かない地域のためのケアという意味だけではない。その本質は、地域の生活に密接に関与しながら、その生活に身を置き、内部から変えていく力を持った存在が保健婦である。つまり、保健婦はその職務において臨床を中心とする看護婦や助産婦らと違って、地域という現場において何ができるのかを考えることが中心となるため、その地域生活に馴染みつつ、そこに問題点を見出し外部者でありながら内在的に発言できる人間である。

 

【保健婦の手記について】

(1)医療従事者の記録の種類

新体制を持った生活における直接的な資料として、医療従事者が記した記録に他ならない。ただ、医療従事者が基礎的に記すものは大きく三種類ある。第一に医学的分析によるカルテなど、その患者の身体検査におけるデータを記したもの。第二にその身体検査を平均的に述べて分析し患者の健康状態がどのような傾向を持つのかという統計学的なもの。第三に病そのものに対する対策としての治療や予防研究に関するものと様々である。いずれも生活に直接的に関与をもたらすような記述は見受けられない。ところが、それ以外にも医療従事者が記すものがある、それが体験記、回想録、手記というたぐいのものである。本研究で扱うのは医療従事者の中でも生活に接近していた保健婦のそれであり、彼女らの経験をもとに、実際に見聞きした当時の農山漁村における生活実態を詳細に記したものが「保健婦の手記」である。

 

(2)「保健婦の手記」とは

①保健婦の記録の特性

 簡単に説明すれば、保健婦の日常業務における記録をもとに描いた経験談である。保健婦の日常業務である家庭訪問においては、様々な情報が集まる。それは何も母子のこと病者のことだけではない、それを取り囲む過程全体のこともその家庭訪問の記録には記されていく。代表的なものとして吉田喜久代の『砂丘の陰に』(長崎書店 1940)という戦前に記された日報がある。当時の保健婦は「訪問婦」と呼ばれ社会事業的な性格が強いものであり、病者のそれとは違うが、日々の家庭訪問の度にその家の状況を事細かに記録し、上司に報告するような形をとっている。これが戦後においてもそうであったかということはないにしても、家庭状況を把握すること母子や病者、生活弱者がとりまく生活の実態について記録し、それを把握しながら仕事にあたるのであるから、当然のことながら記録類には、日常生活の機微が伝わるものがある。また、たびたび訪問することによってそれが積み重ねられ、その一家の家庭事情から経済事情などのことを知る手掛かりにもなる。

 

②「保健婦の手記」とは

 そうした中での保健婦の手記というのは、それらの家庭訪問を続けていく中で保健婦自身が、そこで暮らす農民たちの暮らしに対する疑問点を自己の体験から見つめなおすような性格を有している。「保健婦の手記」を通じてみることができるのは、地域生活における医療の重要性もさながら、日常生活における農民たちの苦労話など、雑談に類するようなものまで含まれ、そこから保健婦は「なぜこの地域には病気が多いのか」「貧しい暮らしが営まれているのか」と常に疑問として持っていた。いわゆる生活疑問というものである。そうしたせいか疑問を通じて得られるのは、農村生活の向上にどのような糸口があるのかを保健婦自身が考えることもそうであるが、これを手記にしるし、雑誌等で発表することによって、内外に生活疑問をアピールする狙いがある。また、「保健婦の手記」は同僚であるほかの保健婦の目にも就くことから、活動の共有化、自己反省につながる一つの教育的な性格を有している。

 

③「保健婦の手記」の概念規定と目的

()「保健婦の手記」の共通性

 ところでここで、一応「保健婦の手記」についての概念規定を記しておきたい。というのも、この記録は様々な雑誌等で掲載がされ、その雑誌ごとに性格が異なる。内容もその雑誌の属性に迫ったものが多く、一口に「保健婦の手記」といっても様々なものがある。ただ、共通して言えることは、この保健婦の経験は、次世代の保健婦や同僚に対してむけられていること。また雑誌の書き方にもよるのであるが、保健婦が農山漁村の生活記録を公開することによって、農山漁村の内在化する問題を、読者である民衆に気付かせる狙いを含めてあることがいえる。言い換えれば、「保健婦の手記」と一般的に言われるものの多くが、開示されることによって情報の共有化、問題の顕在化を促すことが主であるということである。

 

()「保健婦の手記」の属性

 この手記の属性が三つ挙げられる。第一に先に記したように当時における生活の克明な描写があること。生活に根差した活動を行っていた保健婦ならではのものであり、またエピソード的ではあるものの、その背景にある生活環境や社会状況についても言及がある点。

第二点に、これが掲載される雑誌の傾向である。主な雑誌として『保健婦雑誌』『公衆衛生』等の専門誌に加え『生活教育』という多分に社会教育的な影響を受けた雑誌にさえも、多くの手記が寄せられている。また生活教育の会(後に保健同人会となる)が発行している『生活教育』に至っては、手記の選考会評議会が行われ、入選者が雑誌への掲載を許されている。つまり、膨大な量の文章が選考会に投稿されて、有識者、例えば丸岡秀子、石垣純二、国分一太郎、金子光などが評価を下している。優秀作品を意図的に恣意的に選んでいる。文学作品的な評価も高く、単に職業的な評価というだけでなく、社会教育的な様相を呈している。

第三に他にも保健婦系の雑誌ではないが岩手県国民健康保険団体連合会が発行している『岩手の保健』には、保健婦だけでなく保健事業に関わった国保関係者や看護婦、栄養士など様々な方面からの記述があり、これが保健婦という職掌にとらわれない幅広い属性を有していることをここに明記しておく。

そのため、本研究でとらえる「保健婦の手記」は、「保健婦の日記」「保健婦記録」、回想録、生活記録など様々な領域にわたるものを、大きくまとめて論じることにする。その性格は先に記したような目的を有していることが前提となる。

 

4.「保健婦の手記」の可能性

【「保健婦の手記」を読むこと】

(1)「保健婦の手記」の資料性

「保健婦の手記」は長野県安曇野市にある保健婦資料館に現在集中的に収蔵される傾向にある。国立国会図書館にない本も含めて、保健婦経験者が所蔵していた一切の資料類を寄贈という形で収集し、それを膨大な資料軍の中に位置づけている。但し、未だデータベース化されておらず、今後の整理等で書籍の類型化や属性などについて分析をしていかなければならないが、その利用価値はかなり高い。ただ、「保健婦の手記」の扱いについては資料館付属研究所の研究員間でも、はっきりとした定義ができているわけでもなく、保健婦の歴史自体もまだまだ見直す必要性があるとして、手記類自体に対する研究は未だにない。保健婦の歴史的過程において資料として挙げられるものの、それ自体がどういう性格を有していたのかまではまとまっていないのだ。

『生活教育』より保健婦のメッセージ性は少ないものの、戦後の保健状況を知る意味でもかなり重要な資料である。さらに書籍面では先に紹介した大牟羅良の『物言わぬ農民』(岩波書店 1958)、菊池武雄と共著した『荒廃する農村と医療』(岩波書店 1971)、菊池武雄が記した『自分たちで命を守った村』(岩波書店 1968)といった東北を中心にして活動していた活動家による貴重な資料には、保健婦に限らず、保健婦の指導を受ける側、医療を受ける側である農山漁村民の声も証言としてあり、一概に「保健婦の手記」が保健婦だけの目線というわけでもない。さらに、長野県の佐久病院中心に活動した若月俊一という医師が自己の回想録として農山村の生活の現状とそれに対する生活疑問のあり方、さらに改善の方向性を描いたもの、及川和男の『村長ありき―沢内村 深沢晟雄の生涯』(れんが書房新社 2008)に出てくるような東北のへき地医療に対する深沢晟雄の村行政の動きと保健活動、それと関わる菊池武雄の国民健康保険組合の動きなど様々な中に描かれる事象がある。つまり、私が取り扱っている「保健婦の手記」類というのはそうした幅広い業種間における保健活動の主観的記録類をベースに成り立っている。

 

(2)主観的資料への科学性

こうした記録類は先に述べたように主観的で客観性を補うには多少難しい資料である。そこに科学性をもとめるのであれば、どのように立証するのかであるが、それについては実際に現地でその当時の話を当人もしくは親族、さらに旧住民に聞き取り調査を行い、また統計データなどの客観資料が県庁もしくは保健所に保管されているのであれば、それをもとにして立証することを考えている。ただ、「保健婦の手記」は保健婦および関係者が、農山漁村の暮らしを客観的にとらえた結果を記したのであり、またその感想であったりするわけであるから、全く客観性に欠けているというわけではない。そこは科学的に見て立証可能ではないかと考える。資料論的な分析も含め、「保健婦の手記」を取り巻く状況を明らかにしながら、そのうえでその内容について触れていくことにしたい。

 

5.まとめにかえて

【具体的な研究調査計画】

(1)資料調査面

 保健婦資料館および国立国会図書館、さらに各地域の保健所の協力を仰ぎながら、その当時のできるだけ詳しい状況を「保健婦の手記」をベースに読み込んでいく作業をしていく。紙資料については、保健婦資料館に所蔵されている雑誌類から収集調査し、分析ののち整理しながらその内容の分析を行うこととする。現時点では表1に代表される『生活教育』の「保健婦の手記」記事を追っている。

 

(2)フィールド調査

 現時点での調査地の選定については、「保健婦の手記」の分析しだいによって変化するが、複数の地域を候補地に挙げておきたい。第一に、京都府南丹市日吉町における保健活動について。これは『生活教育』の「保健婦の手記」に頻繁に登場する人物が旧日吉町国民健康保険診療所保健婦として勤務し、そのことについて昭和35年から37年にかけて3度にわたり入選作品として掲載され、そのたびに評価を与えられている。そのことから考えて、日吉町での保健活動がいかにしてあり、保健婦の足跡がどういう風な変化を及ぼしていたのかを実際現地で聞き取り調査しておきたいと考えている。今のところ、日吉町郷土資料館ならびに元職員であった向田明弘氏の協力を得ながら、調査のための機会をうかがっている。

 第二に、長野県佐久市臼田の佐久総合病院における保健活動の分析である。これは直接保健婦活動とは結びつかない医師の活動ではあるが、当活動が地域の生活改善に寄与し、且つ農林省が行った生活改善諸活動に対しての苦言を医療側から発し、地域住民の生活基盤における改善の必要性を訴えったこと、さらに旧八千穂村(現佐久穂町)の健康診断に積極的に関与し、継続的な保健医療活動を行うとともに、単なる医療行為としてのそれではなく、積極的な健康管理を住民に呼びかける活動を保健婦とともに行っていた経緯があるため、これも参考にしたい。

 第三に、愛媛県鬼北町、広見町中心に行われた保健婦活動について分析する。これは稲葉峯雄が記した『草の根に生きる 愛媛の農村からの報告』(岩波書店 1973)をベースにしたもので、稲葉氏自身は愛媛県の衛生教育を担当していた人物であるが、彼の足跡には保健婦もしかり、そこに暮らす農村民が彼の草の根運動をきっかけにして自主的に、健康管理などのことを勉強し、地域の保健活動に参画していったという背景がある。その時の、保健婦だった方々に現在、八幡浜保健所を通じて連絡を取っており、調査可能であれば、聞き取りにいくことと、地域を歩いてみてその当時どのような生活が営まれていたのかを概観してみたい。

 第四に、岩手県北部の農山村における保健活動について分析する。これは大牟羅良、菊池武雄らが取り組んでまとめていた『岩手の保健』に出てくる、保健婦活動をベースに、その地域でどのような活動が行われていたのかを検討することにしたい。『岩手の保健』は大牟羅良が岩手県国民県子保健協同組合より依頼されて作られた背景があり、国保の変遷をみるうえでは重要であると同時に、大牟羅が取り組んだのは単に保健活動の業務報告だけでなく、もっと開かれた雑誌として農山村民の声を拾い集めて、それらの生活記録を提示することで、具体的な保険の状況と、それに応じて変わっていく生活をうまく描いている。これについては『物いわぬ農民』や『荒廃する農村と医療』の中でも再三問われている生活疑問とそれに対応しようとした大牟羅の軌跡をたどる意味で調査を考えている。但し、まだ具体的な地域名については上げておらず、今後『岩手の保健』の記述を見ながら検討することとしたい。

 現時点においては四つの調査を予定しているが、いずれも昭和30年代から50年代にかけて同時期に行われた活動であり、全国的な波紋を呼んだ活動でもある。その意味でも、保健活動がいかにして地域と関わってきたのかを知る手掛かりになるし、保健婦および医療従事者がどのように住民に接近し、さらにどうやって住民がそれを受け入れていったのかという過程を見ることが可能となる。さらにいえば、その過程を見ていく中で地域住民が自らの生活を反省し、それに応じて変化を受容する動きをしていく過程も散見されるため、これを具体的に分析調査しながら検討することは生活研究における生活の総体の理解へとつながる。

但し、本論は地域比較論を展開するものでもなければ、保健活動の伝播論を述べるものでもないし、保健活動の類型論を展開するわけでもない。それぞれの地域的特色、取り組みの仕方を検討し、そこからどのようなことが言えるかを民俗学的視点から分析研究することにする。つまり、地域生活をそのまま記述することでその当時の生活のリアルな動きを観察し、そこに身体を守るという上で保健活動がいかに根付き、それらを住民が受け入れていったのかを各々の立場から考えていきたい。これは、地域を天秤にかけてこの地域では受け入れが足りない、こっちでは積極的だということを表すのではなく、あくまで保健事業と人間とがどういう関係性のもとで描かれるものなのかを生活面からあらわすためである。

 

【将来的展望】

(1)「保健婦(保健師)のための民俗学」実践の模索

本研究は、いずれにしても過去の保健婦や関係者の活動について外観し、地域住民と関係性、生活への関与、そして生活の変化への取り組みを考察することを主題としている。

しかしながら、なにも過去の経験を探ることだけに主眼を置いているわけではない、本研究の将来的な展望は「保健婦が経験した知識を、現在の保健師の血肉にすること」であり、つまるところ保健婦が見てきた生活実態とそれへの対応を、経験を、現代的な保健師の問題と照らし合わせて問題提起をしていくことを積極的に考えている。

昨今の社会状況の変化により、保健を取り巻く状況は変化しつつある、家族関係の希薄化や、家庭内暴力、乳幼児虐待、いじめ、感染症への理解の不足、医療へ頼りっぱなしの生活、高齢化による介護事業の参入など、目まぐるしい変化がそこにあり問題が露呈している。このような問題を解くカギの一つとして、保健婦が行ってきた家庭訪問や地域貢献の在り方が問われてきている。家庭訪問は、先に記したように健康を観察することだけに限らず、その家庭生活の機微に触れることを指し、問題の早期発見と予防を兼ね備えた活動である。さらに言えば、この活動は地域連帯をはかり、地域と行政や医療との橋渡しを行ってきた過程がある。ただ、現在の行政機構の中においては保健所も同様に家庭訪問は各症例、相談ごとの対応になり、事業自体が細分化されているため、全体を見渡せる視野が足りていない。また保健計画作成や事業推進のための書類などの事務作業に追われ、業務遂行に対しての時間的束縛、さらに予算配置などの点において多くの問題を抱えている。

しかしながら、そうした環境にある中でも希望を失わず地域の第一線で活躍する保健師を今一度見直し、保健所や行政と共にこの問題に対して今一度考え直す必要性があるのではないかと考える。私がやれることというのは、保健所や行政、保健師個々に対して現状を語っていただき、そのうえで過去の保健婦の事例を引き合いに出しながら、各問題の解決を促すことである。当然これには多くの時間と予算を投資しなければならず、すぐに実行することは難しい。また方法論についても今後保健婦資料館との話し合いも含めて検討し、現在の問題へのアプローチを試みようと思っている。

 

(2)地域組織構造改革と社会教育への実践的な取り組み

さらにこれはまた保健婦活動とは別であるが、「保健婦の手記」類に描かれた地域住民の積極的な取り組みが現在形骸化し、実質行政が個別的に地域を支えているのが現状であり、自治体組織もそれを維持することが困難な現状が今ある。それを鑑みて、今一度地域連携の在り方を探るべく、兵庫県宍粟市にてもと保健婦のつながりを通じて、地域住民間の組織づくりを社会教育的なスタンスで取り組めないかと考えている。例えば、はじめは大掛かりではなく、小さな読書会から始めてみてはどうかと考える。新聞でも文庫本でもいい、そうしたほんとか文章を通じて文通のやり取りをしながら、地域同士で連携を作っていくこと、自主的に参加していくことを視野に入れた活動がしてみたい。

こうした活動は稲葉峯雄の取り組みにも似た活動ではあるが、自己責任が叫ばれる昨今の状況、孤立を防ぐ意味においても隣近所間の連帯性をどこかで生じさせ、サークル的な活動を通じて何か実践的なものができないかと考えている。これには元保健婦の協力も得ながら、実際に動いてみようと画策している。本来であれば、これが都市部に移行できうるものであればいいのであるが、現時点では農山村の問題としての過疎化、高齢化を見越した連帯性の発揮を今一度検討に入れておきたい。

 

 

参考文献

大牟羅良著『ものいわぬ農民』(岩波書店 1958)

大牟羅良・菊池武雄共著『荒廃する農村と医療』(岩波書店 1971)

稲葉峯雄著『草の根に生きる 愛媛の農村からの報告』(岩波書店 1973)

五十嵐フミノ著『ある保健婦の手記―医療と貧しさの谷間から―』(筑波書林 1982)

五十嵐松代著 新潟県自治体に働く保健婦のつどい 自治体に働く保健婦のつどい編『ごうたれ保健婦 マツの活動』(やどかり出版 1994)

伊藤桂一著『「沖ノ島」よ 私の愛と献身を』(講談社 1968)

岩本通弥・菅豊・中村淳編『民俗学の可能性を拓く 「野の学問」とアカデミズム』(青弓社 2012)

岩間秋江著『青春を谷間に埋めて-無医村保健婦の活動-』(講談社 1958)

及川和男著『村長ありき―沢内村 深沢晟雄の生涯』(れんが書房新社 2008)

大国美智子著『保健婦の歴史』(医学書院 1973)

荻野美穂著『「家族計画」への道 近代日本の生殖をめぐる政治』(岩波書店 2008)

川上祐子著『日本における保健婦事業の成立と展開-戦前・戦中期を中心に-』(風間書房 2013)

菊池武雄著『自分たちで命を守った村』(岩波書店 1968)

木村哲也著『駐在保健婦の時代 19421997(医学書院 2012)

高橋政子著『いのちをみつめて ある保健婦の半生』(ドメス出版 1995)

田中宣一編『暮らしの革命 戦後農村の生活改善と新生活運動』(農文協 2011)

南木佳士著『信州に上医あり-若月俊一と佐久病院ー』(岩波書店 1994)

宮本ふみ著『無名の語り 保健師が「家族」に出会う12の物語』(医学書院 2006)

八木透編『新・民俗学を学ぶ-現代を知るために』(昭和堂 2013)

由紀しげ子著『ヒマワリさん』(大日本雄弁会講談社 1948)

吉田喜久代著『砂丘の陰に』(長崎書店 1940)

若月俊一著『健康な村』(岩波書店 1953)

若月俊一著『村で病気とたたかう』(岩波書店 1971)

 

【参考資料】

『岩手の保健』第1号~84(オリジナル版) 岩手県国民健康保険団体連合会

『生活教育』(巻号数不明)昭和35年から40年 生活教育の会

『保健婦雑誌』(巻号略)

『公衆衛生』(巻号略)

『母の友』(巻号略)

『主婦の友』(巻号略)

『保健同人』(巻号略)

『農村北海道』(巻号略)

『社会事業』(巻号略)



1従来の民俗学は「伝統性」に裏打ちされた現象としての「民俗」を追ってきたが、本研究ではその現象の変化の過程を「民俗」としている。