ページ

2012年7月10日火曜日

健康という民俗を考える(その1)

病と民俗に関する考察はあるものの、ことその反対である「健康」というものに関する民俗というのがあるのでしょうか。

私見の限りではありますが、あまりそうした研究が民俗学でなされていたということはないようです。

なぜここにきて「健康」を民俗学で考えようと試みるのかというと、それは我々の生活の中では「健康」という言葉やその周辺がもたらす影響というのは大きいからです。

昨今、健康食品や健康法などなど健康に関する知識や技術は様々であります。医療だけでなく、美容としてのものも含めた健康を私たちは追い求めています。

こういう言い方をするとなんだかひどいように思うかもしれませんが、「餓鬼が喰い物をあさるように」私たちは健康を摂取しようとひたすらに行動します。

一体その根底にはどのようなことがあるのでしょうか。

一つに病というものの対極として健康があることが考えられます。どういうことかといえば、病にならないこと、病を克服することそれが身体にとってよいことであり、美徳とされたことによるものであります。健康はそのような考え方のもとにあります。

これは何も現代に限った事ではありません。過去においてもそうです。ただ、その時代時代によって健康が持つ考え方というものは多少異なるものではあります。これはまちがわないでいただきたいのです。

さらにもう一つ、差別としての健康というものがあります。先に示したように、病気にならないこと、病気を克服すること、身体を向上することは「美徳」です。「よいこと」です。つまり、そこから外れるものは容赦なく社会的に差をつけられます。蔑視まではいかないものの、健康ではないことを「悪いこと」であるとして、それに怯えることもあります。

これは日々の生活においてもそうです。健康に生きることを半ば強制的に、いえ脅迫的に生きているのも私たちなのです。

他にも様々な要因が考えられますが、今のところ私で大きく整理しているのはこの二つです。

この二つの要因は似通っていて互いに影響しあい、それでいて健康を成り立たせていると考えていいでしょう。

だから私たちにとって健康は生きがいなのです。

で、ここからなのですが、こうした背景があるにもかかわらず、民俗学では健康に対して積極的に研究されてきていません。これはなぜでしょうか。まだ私自身まとめきれていないのが現状なので、ずばりこれということはできませんが、健康というものがすでに常識的であり、日常性や非日常性うんぬんの前に人々の前にあって、それが生活の根底をささえているなどということを見逃していたのではないかと思うのです。簡単に言えば、普通すぎて何も見えないし、そこに民俗というものが感じられないのかもしれません。

これは何を民俗とするのか。民俗とは何かということにもかかわってくるのでしょうが、ここでその議論をすることを望んではいません。仮に民俗を私なりに定義するとするならば、「生活の知恵であり技術である」ものだと思っています。

そうすると、この健康というものもその生活の知識であり技術でもあるのではないでしょうか。

ちょっとはしょり過ぎですね。言い方を変えましょう。生活の知識や技術というものは、ある程度もたらされるものであるという前提がなくてはなりません。前々からあったとするならば、それは経験則からの知識であり、技術であります。つまり、過去からもたらされたものであるとも言えます。そこでそれにのっとって、健康というものを考えてみた場合、健康は時代時代における身体への関心によってもたらされた知識や技術ともいえます。

すなわち、健康は民俗たりえるわけです。




(ここから先はまた別の機会で書きます)

0 件のコメント: