ページ

2017年5月14日日曜日

戦後南予における「蚊とハエのいない生活」の展開 ―喜多郡旧五十崎町から宇和 島市石応へ―その3

第2章 五十崎町環境衛生実践会活動

では、具体事例からそのモデル形成とその後に迫っていきたいと思います。場所は喜多郡旧五十崎町、現在は隣接地域と合併して内子町の純農村地域です。

『改訂五十崎町誌』と『館報いかざき縮刷版』によれば、昭和20年前後の2回にわたり赤痢の集団発生で、町民の衛生に対する関心が高揚したことが契機として記されています。そこで同町は、昭和28年に長崎医科大学の藤本薫喜氏を呼んで環境衛生の講演会を開催します。翌年、町長らが長崎県を視察したのです。その後大洲保健所より「衛生モデル町」の指定を受け、環境衛生実践会を軸に鼠族昆虫駆除をスローガンのもと、町行政の主導、住民参画で改善事業が開始されます。便所と下水溝の整備を第一とし、塵芥焼却炉の設置、堆肥舎、畜舎等の改善、台所の改善、簡易水道の設置などインフラ整備に重点がおかれています。

事業成果については、昭和29年から7年を経て1870戸中1862戸の改善を見ています。なぜこのような成果を得られたのかというと、事業おいて徹底的な団体行動が厳命されていたからです。資材は、地区毎に適正な算定がされています。労力は地区住民の共同作業とし、勝手な個人作業は許可せず、公私混同を避けています。そのため活動における責任の所在が明確でわかりやすかったのです。表を見ますとハエに悩む家が少なくなったことと、家畜の発育が顕著に現れたことがわかります。町民からの反応について館報には、全体的に非常に衛生思想が向上し、共同作業のおかげで地区内の融和がとれだと評します。活動を契機に、殺鼠月間の実施、蠅たたき運動などの環境衛生活動が次々と実施されていきました。昭和31年、昭和32年に愛媛新聞社、毎日新聞社から表彰を受けています。

しかし疑問が残ります。なぜこうまでして組織力に長けた活動を有することができたのかです。それは長崎県の戦略をモデルとしたからです。橋本正巳の論によれば、長崎では「蚊とハエのいない生活」が閣議決定される以前から「モデル衛生市町村建設事業」が行われています。その契機は、五十崎と同じく赤痢の発生があり、鼠族昆虫を駆除が地区で各々展開していきました。そこへ昭和26年知事が、衛生長崎県を建設するため、蚊、ハエ、鼠を駆除して健康快適な生活環境を打ちたてるべきとして県の事業としたのです。行政と住民が強い関係を築き上げ、統率された組織活動と、インフラ整備するに集中しています。

そう、五十崎の活動はこうした組織戦略と技術を長崎から得ていたのです。ただ、全てうまくいったわけではないです。『館報いかざき 第7号』 によれば、「協力精神」に欠落した部分があったことを指摘しています。モデルを模倣することの難しさがここに見えます。但し、五十崎の活動は強力的な団体行動が実を結んだという意味においては長崎に近づけられたのでしょう。

0 件のコメント: